現代社会中で、我々は様々なストレスと常に顔合わせした状態で生活しています。

ストレスは体に故障が生じる最大の原因であるともいえるのではないでしょうか。ここでは、おもに七つの項目に分類した形で、現代社会がもたらす我々の体への負担について説明していきたいと思います。現代社会中で、我々は様々なストレスと常に顔合わせした状態で生活しています。ストレスは体に故障が生じる最大の原因であるともいえるのではないでしょうか。ここでは、おもに七つの項目に分類した形で、現代社会がもたらす我々の体への負担について説明していきたいと思います。

まず第一に筋肉の緊張や体のこわばりがあげられます。

慣れない仕事をどうしてもやらなければならなくなってしまったとします。この場合、誰でも緊張してしまうでしょう。緊張すると、体が常に硬直している状態になってしまうため、筋肉を使用していない時ですら、筋肉が固まっているため、筋肉が緊張したり、体がこわばってしまうのです。
また、慣れない仕事は無理な体勢で仕事を行なうことを要求してくるかもしれません。これもまた、同じような影響を与えるのです。さらに、仕事のお付き合いで慣れないスポーツをしなければならないことだってありえます。そのときも、同じ様に必要以上に筋肉を動かす傾向をもたらすため、筋肉の緊張やこわばりをもたらします。
また、普段の仕事でも、長時問、机、機械、コンピューターに対して体を丸めて接することが多くなり、結果的に背中、首や肩周辺を常に緊張した状態に導くのです。また、仕事上長時間使用する電話を固定した形で持ち続けることによっても、筋肉の緊張や体のこわばりをもたらします。
さらに、日常生活のなかで荷物を持ったり、ものを見たり読んだり、寝たりするときにも無理に筋肉を緊張させてしまうことが多いのです。それに気が付かずに、弱まった筋肉を無理に動かそうと努力するため、筋肉の緊張や体のこわばりは解決するどころかむしろ悪化してしまうのです。

第二にあげられるのがストレスです。

ストレスがたまると人間は、無意識のうちに肩を上げたり、肩にカを入れたり、筋肉を緊張させたりすることによってより体に負担をかけるのです。このような動作は、無意識のうちに息を止めたり、胸に力を入れたりすることによって生じるのです。

第三にあげられるのが姿勢の悪さです。

正しい座り方

これは仕事をしたり、机に向かうことが多くなればなるほど増加するものであります。そのため、最近では大人に限らず、若者や子供にも見られる現象となってきました。
例えば受験勉強などで常に机に向かっていることによって、体はどんどん曲がってきてしまうのです。これは、机や椅子が自分にあっていなかったり、高さが違ったり、照明が悪かったりすることによって生じるのです。 これが 正しい座り方です。 これは悪い座り方です。  また、職場ではこれらの要素に加えて、コンピューターの画面が見えにくかったり、機械などの細かい手作業をしなければならないことによって生じるのです。 さらに、日常生活においては、靴一足選ぶにしろ、安定感よりもファッションを追求して靴を選ぶため、足の筋肉が常に硬直した状態であり続けるのです。この結果、体を支えるために最低限必要となる安定感が得られずに、体が次第に歪んできてしまうのです。

 

第四にあげられるのが姿勢の悪さと類似してはいますが、下手な座り方です。

悪い座り方

下手な座り方は仕事などをしている時に、自分の目とコンピューター・テレビ・本・機械などとの距離が近すぎたり、姿勢そのものが悪かったりすることによって生じるものです。
また、姿勢の悪さのところでも説明しましたが、椅子や机が体にあっていなかったり高さが間違っていたりすることも下手な座り方の原因となります。

第五には、けがすることや、体をこわすことがあげられます。

無理に重い荷物を間違った姿勢で持つことによって、体をこわすことは目常的にも生じることです。実際に体の一部に怪我を負ってしまったり、体をこわしてしまった後は、その痛みを最小限にするため、不自然な姿勢を維持したり、無理に体を動かしたりすることがおおいにあります。
これはやがてけがが回復してからも、習慣となり、その動作や姿勢を維持し続けることが頻繁に生じるのです。この結果、体には無意識のうちに回復前も後も多くの負担がかかっているのです。

第六には、腰や背中の痛みがあげられます。

これは今まであげてきた筋肉の緊張、姿勢の悪さや体をこわすことによって体が硬直し、より一層緊張した状態になるため、痛みや苦痛が生じるようになるのです。
また、目と見るものの対象(テレビ・コンピュータ・本・機械など)との距離が近すぎてしまうのが原因で生じるのです。

最後に顎や顔の筋肉の緊張があげられます。

顔が引きつったり、緊張したりすると余計なしわができるのはあたりまえです。また、ストレスがたまってくると、首に負担がかかり、頭痛がし、目が疲れてくるため、目に負担がかかってきて顔の筋肉が緊張した状態になるのです。さらに、歯を噛み締めたり、歯ぎしりしたりすることによって顎が常に緊張した状態になるのです。これらの要因は、結果的には顔のしわを増やし、老化を早めることになりかねません。
さらに、顎や顔の筋肉の緊張は、我々が人に与える印象にも大きく影響を与えます。顔の筋肉がひきつっているために、近寄り難い印象を他人に与え魅力のない、醜いものにどんどん変化していってしまうことは頻繁におこります。外見が他人に与える印象というものは、我々の人間関係を大きく左右するのです。
一度相手に悪い印象を与えてえてしまうと、その印象を取り消すことはなかなか困難なものとなるでしょう。このような人間関係の歪は、さらなるストレスの増加につながるのです。
これらの七つの要因から一体何が導かれるかというと、我々が社会の中でどれほど多くの肉体的、精神的ダメージに毎日直面しているかです。それは体の痛みや苦痛、こわばりや柔軟性のなさ、疲労や疲れ、老化や脱カ、体力の消耗、憂鬱な気分、さらには見るに絶えられないような容姿などの形となって我々の目の前に現れるのです。

リラクササイズとは、これらのマイナス要因を取り除くお手伝いをするものなのです。

 それは肉体的な苦痛や痛みを取り除いたり、筋肉の緊張をなくしたり、関節や筋肉をより健康にしたり、体を柔軟にしたり、姿勢を正したり、ストレスを解消したり、息抜きや気分転換となったり、人を若返らせたり元気にさせたりするなど、さまざまな効果を発揮するものなのです。
しかしながらここで勘違いしてはいけないのは、これはリラクササイズの専門家にリラクササイズについて教えてもらったり聞いているだけでは何も解決しないということです。人にやってもらうのではなく、たとえはじめは人に助けてもらったとしても、最終的には自分が自分で行動しなければ何も解決しないし、何も改善されないのです。
自分の人生がより活力あふれた楽しいものとなり、より自分が魅力的な人間になるためには、自分から行動するしかないのです。リラクササイズはその第一歩であると考えてよいのではないでしょうか。